小さな子どもの、言葉にならない声を掬い取っていきたい ー 岩下彰子 ( 乳幼児教室はぴるん代表 )

 

小さな頃から子どもが大好き。保育のスペシャリストとして高山の親子の笑顔のために奮闘する岩下彰子(いわしたあきこ)さん。

その深い深い愛情の裏には、数々の浮き沈みを経験した半生がありました。眩しい笑顔に秘めたる、岩下さんの想いに迫ります。

 

子どもが大好きだった子ども時代。

大阪府吹田市で生まれました。太陽の塔がすぐ近くにある、そこまで都会ではなく緑が豊かな街です。父・母・弟と私の4人家族。当時は団地に住んでいて、近所の小さい子を引き連れて活発に遊んでいました。

 

幼稚園の担任の先生が大好きで、憧れだったんです。当然、将来の夢は幼稚園の先生。絵を描くのが好きとか、サッカーに夢中になるとか、本能的に誰でも好きなことってありますよね。私は小さな頃から、子どもと関わるのが好きでした。その先生がピアノが大得意で、私も小学校1年生からピアノを始めました。

 

週に1回ピアノを習っていて、次のレッスンに向けてコツコツ家で練習する日々。夢を叶えるために頑張っていました。中学生になるときに、バレーボール部に入りたかったんです。でもバレーを始めたら指を痛める事があるため、ピアノを上手く弾くのが難しくなる。「将来の夢を取るか諦めるかどっちにする? 選ぶのはあなただよ。」ピアノの先生にそう言われてとっても悩んだ結果、指に影響のない卓球部に入りました。高校ではソフトテニス部に入り、ピアノもコツコツと続ける日々。夢に向かって真っ直ぐではあったけど、悪く言えば幼稚園の先生を目指す道しか知らなかったんです。他の道を選んでいたらどうなっていたんだろうね。

 

 

保育士資格と幼稚園教諭免許を取るために、大阪女子短期大学の幼児教育科に入学しました。子どもの心理学とか成長に関すること、図工に体育といった実技、専門授業は全て子どもに関することだからめちゃめちゃ楽しみながら勉強しました。

 

 

憧れの幼稚園の先生になってみて。

卒業後は大阪で、保育園・幼稚園が同じ敷地にある園に就職しました。保育園は厚生労働省の管轄で「児童福祉施設」にあたり、保育士資格が必要です。幼稚園は文部科学省の管轄で「教育施設」という区分となり、教諭免許が必要なんですね。昔は保育園と幼稚園は管轄や法律が違って、預かり時間なども大きく違いました。

 

でも時代は変わり、子どもを日中預かる目的の保育園でも、教養を身につけたり集団生活に慣れたら嬉しいなという要望が出てきています。学ぶことにウエイトを置いている幼稚園では14時には帰宅なんだけど、18時くらいまでの延長保育をお願いされたりします。お互い求めるものは一緒で、一体化が求められるようになりました。

 

実際に保育園・幼稚園の先生になってみて気づいたことは、親御さんとの関係性が大切であり、それがお子様の成長に繋がるということです。「うちの子は言葉が遅い・・。」といった育ち方への不安であったり、友人同士の関係とか、怪我をさせてしまったときのフォローとか。つまりは「子どもが好き」だけじゃ成り立たない世界なんです。

 

長年保育士として残っている人って本当に少ないですよ。大好きな子どもと遊ぶだけじゃないから疲れちゃう人が多いし、お給料と仕事量が合わない。毎日子どもたちをおんぶしたり抱っこしたりで、腰を痛めたりして肉体的な限界で現場から離れちゃう方も多いです。

 

そうして4年間働いた24歳の頃、結婚を機に仕事を辞めて、パートナーの地元である高山に移住しました。それまで縁もゆかりもなかったんです。しばらくしたら妊娠したので、高山に来てからは育児どっぷりの生活でした。当時衝撃だったのが「服を買いにどこ行くの?」ってママ友に聞いたら「名古屋か富山かな」と言われて「岐阜県じゃないじゃん!」ってびっくり。自然たっぷりの素敵な場所に来たけど、女性として楽しめるかなって一抹の不安がありましたね。

 

療育との出会いと乳幼児教室はぴるんの開設。

そうして子育てに励みながら、ヘルプで保育士の現場に入ったりしていたけど、社会復帰までは7年ぐらい空いたのかな。再び働き始めて「療育」に出会ったのが次の大きなターニングポイントでした。

 

「療育」では医療的・保育的視野から子どもの発達に寄り添い、医療と教育の専門知識と遊びを通して、お子様自身がイキイキのびのび生活できるような学びや成長へと繋げていきます。利用するには申請が必要なのですが、医療と教育を掛け合わせた支援をするため、療法士さん達と一緒に働くんです。

 

子どものことを理解する上で、療法士さんの医学的な知識がとっても役に立ちました。保育士として大学で学んできたけど、現場で私たちが直面して分からなかったこと、なんでだろうって疑問に思ってたことに対して療法士さんが知ってる事が多いじゃん!!これが衝撃でしたね。

 

そうして親御さんに共有したい情報が、どんどん自分の中で増えてきたんです。育児のノウハウを知りたいお母さん・お父さんに向けて、どんなお子様でも気軽に来れる乳幼児教室を作ろうと思って始めたのが「乳幼児教室はぴるん」です。

 

 

週に一度、ビックアリーナを借りて一時間のプログラムをおこなっています。みんなでリズム遊びをしたり感覚遊びをしたり、その中で体幹軸がしっかりしてくることが発達の上ではとっても大切なんです。それに子ども達の「やりたい!」は、自身の成長のために脳が欲しているんだよね。

 

例えば片栗粉をバッと広げて、水を加えて感触遊び!なんて楽しいしやりたいに決まっているけど、お家だと準備も片付けも大変。でもみんなでやれば苦じゃない。着替えだけ持ってきてねー!って感じでのびのびイキイキ。満面の笑みで粉まみれになる子どもたちをみると、やっぱりやりたかったのね!ってすごく感じます。育児を心から楽しんで欲しいから「楽育」をキーワードに運営しているんです。

 

 

パパ向けのはぴるんもママたちから依頼があって2ヶ月に一度、定期開催しています。今の若い男性は育児に非常に関心が高いですね。保育士から見ると父母には役割があります。お母さんには愛とか優しさ、母性を求める。お父さんは遊び方が上手!子どもの好奇心を引き出して、広い心で見守ってあげれる。大きな身体でどーんと構えてあげて欲しい。

とか言いつつ本当は、男性・女性・中性、関係ない。お互いの支え合いで、個人と個人の関係性だから、上手く役割分担したらいいよね。

 

 

子育ては本当に大変だから!だけど悩みってだいたい一緒なのよ。見極めるポイントがわからないから、周りのお子さんと比べちゃって落ち込んだりしちゃう。理由がわからないから、頭ごなしに怒っちゃうこともたくさんある。私も「もう子どもの顔を見たくない。」「保育士失格だ・・。」って何回トイレに篭ってひっそり泣いたことか。保育士の私でもそうなんだから、世のお母さんお父さんは本当に頑張っているよ。

 

子どもを産んだからママ・パパになったんだよね。義務教育の中で「国語」みたいに「子育て」って科目はないんだから、育児ノウハウなんて知らなくって当然!気楽にお姑さんや実の父母にも聞きにくい時代ですよ。常に育児の情報や環境も変化している。だから利用者さんとは一人ずつ面談もしながら、他のお母さん・お父さんに言えない悩み事も聞いています。

かまくらに埋まった、絶望からの再起。

乳幼児教室はぴるんを開設して1年8ヶ月くらい経った頃、雪上で遊ぶイベントに参加し大きなかまくらを作ったとき、不意にかまくらが崩れて埋まってしまいました。雪ってめちゃくちゃ重たいんですね。体が二つに折り曲げられて、徐々に息もできなくなって、こうやって雪の事故では亡くなるのかなって・・絶望でした。

 

でも奇跡的に助かったんです。引き摺り出された時には身体がすごく冷たくなっていて、検査したら背骨が2箇所折れていました。骨折するのも人生で初めてな私が、緊急手術で骨盤から骨を移植して、今はボルトと支柱が入って背骨を支えています。

 

この事故に遭った時、26歳で赤ちゃんを亡くしたことを思い出しました。長男は何不自由なく産めたけど、その後は流産が続いたり、保育器の中で亡くなってしまったり、一番下の子も極小未熟児で生まれたり・・。命が亡くなる悲しみは言葉にできないですよね。その時はすごくショックだったけど、周りの支えもあってなんとか時間をかけて立ち直れました。同時になにか意味があるんだなと、声なき赤ちゃんからのメッセージを受け取ったんです。辛すぎるけども人生の糧にして、より深い愛情をもった保育士として生きていくぞと。

 

 

一人の保育士だった私は、子どもを産んで母となってあらためて、命の重み・尊さを知りました。命ある限り、この世に生まれてきたお子様には幸せになってほしい。そのためにお子様はもちろん、親御さんにも寄り添って保育のサポートをしたい。私自身が、保育で携わるお子様一人一人、どこか我が子であるように感じ、その子の長い長い人生を想うようになりましたね。

 

あの時みたいにまた大きな山が来たけど、絶対何かに続いていくステップだ。そう信じています。リハビリを重ねて無事に再び歩けるようにはなりましたが、まだ今は自宅を中心に安静に過ごす日々です。口だけは元気なんですけどね。この機会にゆっくり自身を見つめ直したいと思います。

大好きな高山で、言葉にならない声を掬い取っていきたい。

高山の好きなところはたくさんありすぎるのですが、飛騨高山美術館は外せないです!一番大好き。外のテラスでランチを食べながら、高山を一望して、子どもはのびのびと芝生で遊べる。カモシカもキジも出てくるし癒されますよね。美術館の方も「子どもさんにたくさん来て欲しい」って言ってくださり、安心して遊びに行けます。もちろん展示内容も素晴らしい作品ばかりで、文化に触れられる施設は大事にしたいですよね。

 

でもそんな大好きな高山は「若者がいない街」が代名詞になっている。じゃあどうやって街を維持していくの?過疎化で高齢化で若年人口流出で、これから誰が税金を納めてくれるの?私たちの世代だって受験戦争を乗り越えて、働き出したら超ストレス社会で、残業・過労死・うつ病・・老後も不安。当たり前だけど、人間誰しも絶対に幸せ・安泰なんてルートはない。

 

これから若者が道を切り開いていくための、生き抜く力や自己肯定感を育てていきたいんです。そのためにはもっと若者や子ども達の声を私たちは聞かないといけない。でも言葉を言えない子どもの意見を誰が聞くんですか?私はそんな言葉にならない声を掬い取っていきたいんです。

 

児童手当、医療費面、保育料面、休日保育、夜間保育、病児保育等々、たくさんある子育て支援。大人のニーズは叶えられてありがたく感じる反面、子どもたちはどんな気持ちかな?子どものニーズは叶っているかな?子どもの気持ちに寄り添っているかな?そんな疑問を抱いています。

どこかで補うサポートが必要だけど、「お母さんが仕事を辞めれば」じゃないよね。そこはもっと考えていかないといけない。そんな難しいことを一生懸命考えながら、自分のできることで試行錯誤する日々です。

 

 

でもまずはシンプルに「人生楽しく在るべき」だと思うんです。そのためには自分でワクワクを準備して、みんなで楽しんで共有することが大事なのかな。それが人生を楽しむ力なんだろうね。自発的に行動することが学びに繋がる事を子どもたちにも伝えていきたいですし、私も子どもたちから学んでいきたい。その子の未来を切り開く力になれたら嬉しいですね。

 

すべてのお子さんの幸せを、その長き人生を想う岩下さん。

たくさんの尊い命と向き合い、寄り添ってきたその深い深い愛情は、この街で多くの人の未来を救っています。今までも、きっとこれからも。岩下さんの再スタートに期待大です。

 

連絡先

岩下彰子(いわしたあきこ)

https://www.facebook.com/akiko.iwashita.54

乳幼児教室はぴるん

「子どもさんの成長に必要な様々な感覚を遊びを通して取得し成長を促します!対象は6ヶ月から3才児親子。育児相談、親子交流、ミニ講座等で育児をサポート致します(^-^)」

https://www.facebook.com/hapirun/

乳幼児教室はぴるん 公式ブログ

http://hapirun.hida-ch.com/

この記事を書いた人

アバター

丸山純平

丸山純平(まるやま じゅんぺい)
高山市出身。株式会社ゴーアヘッドワークス 企画/ライター
ヒダストのほぼ全ての記事を書いています。
最近は飛騨ジモト大学の事務局も担当。
一緒に飛騨を盛り上げたい方募集中!好きな食べ物はチーズケーキ。