より長持ちする物を作る。数多くの挫折と転職を経て、たどり着いた……「道のプロフェッショナル」 ー 岡山登志高 ( 株式会社鉞組 )

岡山登志高さん提供

株式会社鉞組でインフラメンテナンス事業部に携わる岡山登志高(おかやまとしたか)さん。

特に橋に関しては、ドクター級と豪語するほど……数多くの土木・建築関連の資格保有者である岡山さんですが、その道のプロフェッショナルとなられるまでには大きな挫折と遠回りの時間もありました。

岡山さんの怒涛のストーリーをどうぞご一読ください!

小さい頃からの夢は「建設業の社長」

高山市松本町で生まれました。父親の仕事が建設業で、保育園の頃から土木の現場へ連れて行ってもらいましたね。小学校の卒業文集には「建設業の社長になりたい」と書くほどでした。

やがて、斐太農林高校(現:飛騨高山高校 山田校舎)の農業土木課に進学します。今でこそ皆さん真面目ですが、僕らの時代は教室の中で喫煙する奴がいるわ、パチンコ屋のオープンだからって理由で二時限目ぐらいでおらんくなる奴とかフレキシブルな学校でしたね(笑)。友達にも恵まれて、もう一度戻れるならと思うぐらい楽しく過ごせました。

 

高校を卒業してからは、父親が働く建設会社に就職します。初めは、建設の基礎となる「測量」の部門に配属されまして、仕事内容としては「用地測量」が多かったです。

工事をする前に用地測量で土地の境界を測って、土地の所有者の立会いで境界の確認をします。その後、測った値をX/Y座標に置き換えて、図面化するという作業ですね。他には「地積測量」と言って、山の境界を復元することもありました。

 

当時の僕は、現場監督を極めると社長になれると考えていたので、一日も早く現場監督になりたかったのです。会社から「2年間測量をやったら現場監督にしてやる」という約束を取り付けて測量しとったんですけど、2年経っても約束が守られないため、その会社を辞めて他の会社で現場監督を経験します。

ですが、出戻りで元の会社に再就職し、今度はさすがに現場監督をやらせていただいたのですが、なんと24歳の時に会社が倒産するのです(笑)。

いっそ独立しようかなとも思ったのですが、そこまでの度胸と資金力もなかったです。とあるご縁から建設業関連のシステムソフトウェアの会社に入り、システム開発や「デバッグ」と言われる、システムのエラーを探す仕事を始めます。そこからシステム導入のサポートにも携わるようになり、コンサルティングに近い仕事へと変化していきました。

「10日間の失踪」で人生のどん底に……。

システム導入のサポートのためには、導入先の業務を分析しなければいけません。僕が関わっていたのは現場の管理部門が中心でしたので、経理や財務的な部分は全くの無知です。当時の社長から、「経験上覚えなさい」と言われまして、取引先の建設会社にぽんと投げ出されて財務・会計を担当します(笑)。

たまたま前職で、建設業経理事務士3級という資格を取得していたものの、後は独学で覚えました。いっそ「税理士」を目指してもいいかなとも思うくらいでしたが、そこまでの余力はなく。この時は名古屋を拠点に月の半分はカプセルホテルに泊まり、もう半分は経費を抑えるために会社の事務所で寝る暮らしを三年くらい続けました。ひたすら働きましたね。休日は大晦日と元旦のみ。4年で12年分の時間数働いた感じですね。その時の相棒のSE(システムエンジニア)の方とは、今でもたまに連絡を取る中です。振り返ると苦しい時の方が印象に残る良い思い出です。

この期間が今の自分を形成している大部分を占めてします。ロジカルシンキングを植付けられ、本質を捉えることの重要性、物事をグルーピングして整理し、関連付けをする等、システム構築からたくさんの学びを得ました。

しかし、激務に加えて、社長との折り合いが悪かったのもあり、ちょっと精神的に病んでいたのです。そんなある日、社長との口論が切っ掛けでついに僕は精神崩壊してしまいます。現実逃避から10日間失踪しました。やがて、会社の捜索隊に捕まって強制送還されます。

結婚して子どももいたので、とてつもない迷惑をかけました。もう僕は「社会から必要ない人間」だと思っていたのですけれど、すごく心配もされたし、普段怒らない友人から怒られたり、もう人に迷惑をかけるような生き方はしたらダメだ。

28歳になっても独立もなにもできない。みんなや社長の期待に応えられん、しょうもない人間だ……。どん底まで落ちたので、後はもう這い上がるしかありません。大きい価値観の転換でした。

再起を図り、戻ってきたのは「建設業」

再就職は友達が誘ってくれて、「ひだまりの湯」のレストランで働くようになります。料理を運んだりしながら、お客さんと接するのが楽しくなって、カラオケ大会の企画やフロント業務も経験しました。

その後は携帯ショップで働いてみたり、マッサージ店で働いたりと4回ぐらい転職します。当時は一気に成り上がろうと思って、一攫千金を狙っとったんですね。でも、世の中そんなに甘くない(笑)。

30歳の時に、これ以上はもうフラフラできないということで、資格を活かせる土木業界に戻ります。さまざまな業種を経験してまた戻ることで、根本的なところに向き合える価値観を培った気がします。以前は、ただ目の前の物を作ってるだけだったのが、サービス業の経験を経て、お客様が満足するものを提供することが大事なのだと意識するようになりましたね。

それから7年勤めた建設会社ではずっと現場監督をしていました。自分のポリシーとしては職人をとにかく大切に尊重する。工事の規模にもよるのですが、僕が担当していたのは最大20人ぐらい働く現場です。もちろん、自社の社員もいれば協力会社さんもいる。その人たちが限られたスペースで、同時に働くということは結構大変なことです。

物造りは、設計監理(管理)施工が三位一体となって始めて成り立つ。だれが上位とかはなく、全員が対等でなければならないと思います。

また土木の現場監督は、人のマネジメントに加えて、屋外での仕事が中心ですので気象条件を気にしながら、建設業法の法律を守りながら、自然環境の保護も意識しないといけない。マネジメント能力としてはかなり高い力が必要となります。

そうした現場を重ねるごとに、協力会社であった「株式会社鉞組」の職人たちに出会います。本当に素晴らしい技術力を有しており、そうしたご縁から3年前、鉞組に転職を懇願しまして、社長に拾ってもらい今に至ります。

ー 岡山登志高さん提供

より長持ちする物を作る。知識を極めるための大学院進学

鉞組は、仮設足場工事橋梁補修を得意としている総合建設会社です。弊社の強みは、何度も申し上げますが、職人さんの技術力の高さですね。社内でも一人一人が切磋琢磨する雰囲気があり、その勢いに実力が伴っている。順調に伸びている会社の業績を支えているのも、その圧倒的な技術力です。

中部縦貫道 町方地区 橋の土台となる柱郡です ー 岡山登志高さん提供

建設業界は閉鎖的かつ特殊な業界ですので、外の価値観がなかなか入ってきません。僕は業界を離れていた時期があり、戻ってきた時に違和感がありました。

そのため、新しい価値観や最新の研究等の情報を自分で取りに行かなくては、井の中の蛙になってしまうと危機感を感じ、大学院へ行きたいという気持ちが芽生え、社長に相談して快諾をいただきました。

先ず持って、補修工事で言う「良い物」の定義は、より長持ちする物であり、かつ本来ある寿命をちゃんと全うできる構造物です。「家電の買い替え時期」みたいな、正規のサイクルに乗っかる物を作ることができれば、「何年後には作り変えないといけない」と、準備ができます。

岐阜大学内にある「インフラミュージアム(盛土モデル)」 ー 岡山登志高さん提供

良い物や長持ちする物を作れば、発注者(道路管理者)も嬉しいですけれど、税金を払っている国民も嬉しいですよね。すぐ壊れてしまう物を作ったら、また税金を投入しなくちゃいけないわけです。

本来は税金の投入量や使用用途、内訳などに国民の理解がいりますよね。できる限り情報はオープンにしたいですし、自然相手なので保証期間を設けづらいところですが、そこは裏付けされた知識と技術力でカバーしたい。ちゃんと正しく作れば、自信を持って「10年の寿命です」とか言いきれるはずなんですよ。

そのためには材料はもちろん、製造工程や原理、周辺環境など学ぶべきことはたくさんあります。そこで今年の4月から岐阜大学の大学院に入学しました。

岐阜大学大学院入学式 ー 岡山登志高さん提供

僕は高卒なので大学には進学していないのですが、前職で社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)という資格を受講させてもらえる機会があり、MEやコンクリート診断士の資格保持者として活動していたら進学の諸条件を満たしていたのです。

とは言え、想いに賛同して大学院に通わせてくださる鉞組の器の大きさに感謝しかありません。大学院で研究した結果、お客様に提供できるもののクオリティが上がり、「岡山がいるから鉞組に依頼しよう!」と付加価値が生まれたら嬉しいですよね。会社やスタッフに早く還元できるように頑張りたいです。

子どもたちのために、飛騨人みんなで仲良くしたい

できるだけたくさんの人と話し合って正解を見つけていけるような、そんな人の繋がりをつくっていきたいです。今、飛騨地域が抱えている問題点を共有して、じゃあそれぞれの立場でなにができるのかを大人が同じテーブルで真面目に話すイメージです。

みんながちょっとずつの負担とWin-Winで成り立つのが一番良い街づくりなのだと思います。僕は自分の専門分野である土木インフラのノウハウや知識を提供したいです。

福岡県で開催されたツタワルドボク学会でのプレゼン大会へ参加。防災に関する取り組みを発表し、10団体中3位入賞しました。ー 岡山登志高さん提供

一例として、自治体さんで「定期点検やメンテナンスの負担に困っている」という声がよくあるのですが、実は構造物を細かく掃除するだけでも水捌けが良くなり、劣化をかなり防ぐことができます。その掃除を僕らや自治体さん、周辺の地域住民が集まって一時間ほどすると、想像以上の費用対効果があります。

公的な構造物である以上、僕らが主体で呼びかけるのは難しくて、お互いに助け合いできる関係性ができるようになったらと思います。こうした、少しの負担を分け合ってみんながwin-win になれることっていっぱいあるはずなのです。

神岡地区 41号線 洞門補修工事 施工状況です。この工事で表彰を頂きました。 ー 岡山登志高さん提供

結論、みんな仲良くしようよって言いたいですね。子どもたちのために良いものを残してあげようというのが本質だと思ったら、エゴだったりプライドだったり、必要ないものは捨てなければいけません。大人の事情はいろいろあるけど、子どものためにみんな仲良くしようよってのが正解かもしれん。

持続可能な世の中を作っていこうとする時に、飛騨地域というのはイメージしやすいサイズ感ですよね。高山市で実現ができないのであれば全国でもできないと思う。だからまずは飛騨人みんなで肩を組んで、専門分野の知識や経験を共有し合う関係性でありたいですよね。みんな仲良く、この街で生きていきましょう。

 

「内容の濃い人生を生きています」

取材中、はにかみながらそう答えた岡山さん。どん底を経験し回り道をしたからこそ、もう一度舞い戻った土木・建築の道を生きる覚悟は深く尊く。確かな知識と技術力で、飛騨の未来を見据えています。

連絡先

岡山登志高 (おかやまとしたか)
https://www.facebook.com/toshitaka.okayama

株式会社 鉞組 (まさかりぐみ)
http://masakarigumi.com/

 

この記事を書いた人

アバター

丸山純平

丸山純平(まるやま じゅんぺい)
高山市出身。株式会社ゴーアヘッドワークス 企画/ライター
ヒダストのほぼ全ての記事を書いています。
最近は飛騨ジモト大学の事務局も担当。
一緒に飛騨を盛り上げたい方募集中!好きな食べ物はチーズケーキ。